ふるさと納税サイト「ふるなび」

東京都世田谷区

東京都世田谷区のご紹介

東京23区の中で、南西に位置する世田谷区(せたがやく)。
三軒茶屋や下北沢、二子玉川等の賑わいがある一方、閑静な住宅地や子どもがのびのびと遊べる公園やみどり豊かな緑道が多く住みやすいまちです。
世田谷区では、区の取組みに寄附という形で皆さんの温かい気持ちをいただくことで、地域の笑顔が増え、またそこから新たな善意が生まれていく。そのような社会をめざしています。
皆さんの善意で地域に幸せの輪を広げることができるよう、ご支援をお願いします。

東京都世田谷区の見どころ

  • 自然あふれる癒しスポット「等々力渓谷」

    多摩川に向かう谷沢川の流れに沿って鬱蒼とした渓谷が約1km続く等々力渓谷は、東京23区に唯一の渓谷です。桜や新緑など季節ごとに表情を変える自然や、石壁を流れる滝などが訪れた人々を癒してくれます。令和5年7月に発生した倒木被害の影響で、現在園内の一部が立入禁止、通行止めとなっています。

  • 劇場や飲食店などが立ち並ぶ活気溢れるまち「下北沢エリア」

    ライブハウスや劇場、書店、古着屋、美容室などが立ち並ぶサブカルチャーの街です。年に一度、カレーフェスティバルが開催されるなど、飲食店での食べ歩きも楽しめます。休日は若者など多くの人が訪れる活気あふれる街です。

  • 歴史を感じられるフォトスポット「豪徳寺」

    彦根藩主・井伊家の江戸における菩提寺で、井伊家墓所は国指定史跡です。豪徳寺は招き猫発祥の寺ともいわれ、願いが叶ったお礼として多くの招き猫が奉納されており、人気のフォトスポットとなっています。

  • 自然と都会の街並みが調和するまち「二子玉川エリア」

    世田谷区きっての大型商業施設や企業が立ち並び、普段から多くの買い物客で賑わう街です。二子玉川駅から少し離れた地域には多摩川、丸子川、野川が流れ、国分寺崖線沿いには自然が多く残されており、閑静な住宅地が広がっています。

東京都世田谷区のふるさと納税

自治体情報
担当課 世田谷区ふるさと納税サポート室
住所 〒230-0051 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央1-5-2 クレイン依田ビル2F
お問い合せ先
  • ふるまど対応

東京都世田谷区の人気返礼品

ふるさと納税の使い道

東京都世田谷区へのふるさと納税でいただいた皆様からの寄附は、下記の目的に沿った事業に充当し、有効活用させていただきます。

児童養護施設等を巣立つ若者などの自立を支えるために【児童養護施設退所者等奨学・自立支援基金】 児童養護施設や里親等のもとを巣立つ若者などの自立を支援する「せたがや若者フェアスタート」事業のうち、給付型奨学金、資格等取得支援、家賃支援、医療費支援に活用します。親族からの経済的援助を受けられない退所者等が、それぞれ将来の夢に近づけるようサポートします。未来ある若者の自立をぜひ応援してください。
医療的ケア児とその家族のために【医療的ケア児の笑顔を支える基金】 NICU(新生児集中治療室)等に長期間入院した後、引き続き人工呼吸器等の使用、たんの吸引や経管栄養などが必要な医療的ケア児は、全国でおよそ2万人。医療的ケア児は、医学の進歩を背景としてこの10年間で約2倍に増えていると言われています。医療的ケア児を育てる保護者は、子育てや家事、仕事だけでなく、介護や看護、頻繁な医療的ケアがあることで、いつも忙しく過ごしています。世田谷区では、医療的ケア児を支援するため、通所施設の支援や看護師等の人材育成などを行ってきましたが、取組みをさらに推進するため、これまで皆様からいただいた寄附金をもとに「世田谷区医療的ケア児の笑顔を支える基金」を創りました。今後は、この基金をもとに、民間団体やNPO等による医療的ケア児支援の取組みを進めてまいります。医療的ケア児ときょうだい・家族の笑顔を増やし、支えていくため、応援のエールをお願いします。
外遊びの場と機会の充実のために【子ども基金】 ココロとカラダを育てる外遊び。豊かな自然の中でやりたい遊びを「やりきった」子どもたちは、自己肯定感を高めていきます。その自信は未知なるものへの挑戦や、失敗しても立ち上がれる強さなど、生きる力を育んでいきます。子どもたちがいきいきと外で遊び、やりたいことが実現ができるように、遊びの環境と機会をつくっていきます。
子どもの学びの支援のために【子ども基金】 経済的な理由による生活困難を抱えている子どもは世田谷区内で約1割。そこで、小学1~4年生の自主学習を区内でサポートする団体への助成を通じ、子どもたちの学習習慣の定着に向けた支援を進めています。全ての子どもが夢や希望を持てるよう、応援してください。
子どもを育む地域活動支援のために【子ども基金】 子どもたちがのびのびと地域で育ち、だれもが住み慣れた地域で安心して子育ての喜びを実感できる環境づくりを進めるために活用します。
多様な若者の活動を支えるために【子ども基金】 若者がやりたいこと、若者と一緒にやりたいこと、一緒に実現しませんか。若者が運営する居場所・交流拠点、若者の企画・運営によるイベントなど、若者にかかわる取組みに活用します。
子ども・子育て支援のために(子ども基金全般)【子ども基金】 使途を定めず、広く子どもや子育て家庭を支える取組み・活動に活用します。
高齢者や障害者が安心して暮らせるまちをめざして【地域保健福祉等推進基金~福祉のために~】 高齢者、障害者に関わる施設・団体の車いすや福祉車両等の購入・取組みへの助成、区の保健福祉施設の建設又は大規模な改修等に活用します。
市民活動が盛んなまちをめざして【地域保健福祉等推進基金~市民活動のために~】 区内には、約520ものNPO法人など、数多くの市民活動団体があり、高齢者問題や子育て支援などの地域の課題解決や環境活動、まちづくりなど、さまざまな分野で、公益的な活動を行っています。区では、NPO等の市民活動団体と区が地域の課題解決等のために実施する事業(提案型協働事業)への助成を実施しています。区民・事業者・行政が連携・協力しながら、区民生活の向上や豊かな地域社会を実現するために、さらなる市民活動の促進が図られるよう、ご支援をお願いします。
誰もがスポーツに親しめる環境へ【スポーツ推進基金】 パラスポーツの推進をはじめ、「いつでも」「どこでも」「だれでも」「いつまでも」スポーツ・レクリエーション活動に親しみ、楽しむことができる施設やバリアフリー環境を整えていくために活用されます。
気候危機対策基金 省エネルギー化の推進、再生可能エネルギーの利用拡大、脱炭素に貢献するまちづくり、気候変動への適応に対する取組み、一人ひとりが環境への影響を考えて行動を変えていく取組み等、気候危機への対策に活用します。
多文化共生や姉妹都市交流を推進【国際平和交流基金】 区内には、約2万人、140以上もの国籍の外国人が住んでいることをご存じでしょうか。区では、皆さんからの寄附を活用して、日本語教室の開催など在住外国人に対する生活支援や、区民団体が実施する国際交流イベント等への助成をしています。また、姉妹都市とのマラソン交流事業への支援を通じ、スポーツを通じた市民レベルの国際交流にも役立てています。また、ウクライナ避難民の支援(支援金の支給、避難民支援に取り組む団体の活動支援)などにも活用します。皆さんの寄附で、地域の国際化を進め、世田谷を誰もが暮らしやすい多文化共生のまちにしませんか?
文化・芸術を育む豊かなまちづくりに【文化振興基金】 地域で文化振興に取り組む団体や、若手アーティストを支援するために活用します。区民団体によるまちの賑わいや魅力づくりを目的とした文化・芸術事業への補助金や、次世代を担う将来性のある若手アーティストの創作活動の奨励、支援(「世田谷区芸術アワード”飛翔”」の授与、区内施設などにおける作品発表支援など)を行っています。
花とみどりに囲まれた憩いの場所を守る【みどりのトラスト基金~羽根木公園の梅林を守るために~】 羽根木公園の梅林は約650本・60品種を数え、都内屈指の観梅の名所となっています。開花の時期には梅まつりが実施され、可愛らしい花と梅の香りを求めた多くの人で賑わいます。区では、この梅を毎年咲かせ、春の訪れを体感していただくために、年間を通して剪定や施肥などを行い、梅の木を守っています。皆さんからいただいた寄附金は、この梅林を守るための維持管理に活用していきますので、応援をお願いいたします。
花とみどりに囲まれた憩いの場所を守る【みどりのトラスト基金~みどりを守り、増やすために~】 世田谷には、公園緑地、住宅地のみどりや社寺林、農地、国分寺崖線のまとまりのあるみどりなど、多様で良好なみどりが多く存在しています。このような豊かなみどりを保全し増やしていくために、皆さんからの寄附を活用しています。これまで、大蔵第二運動公園や二子玉川公園の整備を実施してきました。今後も、区内の「みどり率」を33%にするための「世田谷みどり33」プロジェクトを推進し、今あるみどりを保全しつつ、子どもが安心・安全に利用できつ公園緑地を整備するなど、自然と触れ合える憩いの場を守り増やすために取り組んでいきます。
学校環境と教育の充実をめざして【義務教育施設整備基金】 区立小・中学校の改築等、それに伴う校舎などへの太陽光発電設備の設置などに役立てています。教育環境改善の目的は、子どもたち一人一人の多様な個性と能力を伸ばし、社会をたくましく生き抜く力を育むことです。寄附金を有効に使い、子どもたちが毎日すこやかに過ごせる環境を整えます。
学校環境と教育の充実をめざして【遊びと学びの教育基金】 区では、国際化・情報化が一層進展する社会を見据え、子どもたちの豊かな人間と生きる力の育成を目指し、児童・生徒の海外教育交流派遣やICTを活用した学習支援、幼児教育プログラムの研究などに取り組んでいます。児童・生徒が経済的環境に関わらず様々な事業に参加できる環境の充実や多様な「遊びと学び」の教育活動がより円滑に進められるよう、ご支援をお願いします。
災害対策のために【災害対策基金】 地震や台風、甚大化する自然災害の発生に備え、みなさんからいただいた寄附金は、災害対策基金へ積み立て災害時の円滑な応急対策や復旧のために活用します。もしもの時に備え、災害に強く、復元力を持つまちを目指すうえで、みなさんのご協力が大きな力となります。ぜひ応援してください。
世田谷区本庁舎等整備プロジェクト 区民会館ホールで演奏する方、イベントで使う方、また観客として訪れる方、様々な立場の人が快適で使いやすい施設とする整備費用、区民会館ホールの椅子の設置、大沢昌助氏のレリーフの復元費用など、本庁舎等整備のために幅広く活用させていただきます。
せたがや 動物とともにいきるまちプロジェクト 飼い主のいない猫によるトラブルや望まれない繁殖によって産まれる不幸な猫を減らし、人と動物との共生社会が実現できるよう、「地域ねこ活動」等、区の動物関連施策に寄附を募っています。いただいた寄附金は、飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費用の助成や動物の適正な飼育に関する普及啓発等に活用します。プロジェクト実現に向けて、応援をよろしくお願いします。
公園へのベンチの整備プロジェクト 区立公園へのベンチの設置・取替をすすめるために活用します。
等々力渓谷プロジェクト~みんなで育む緑と水~ 23区唯一の渓谷である等々力渓谷公園では、令和5年7月にシラカシの大木が倒れる被害が発生しました。また、樹林地における表土流出やナラ枯れによる被害等、生育環境の悪化も確認されています。いただいた寄附金は、危険木の伐採や剪定作業、樹林地の生育環境や渓谷公園内の利用環境の改善等に幅広く活用します。

お問い合わせ先

返礼品に関するお問い合わせ先
担当課世田谷区ふるさと納税サポート室
委託事業者名東急株式会社
住所〒230-0051 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央1-5-2 クレイン依田ビル2F
電話番号050-3628-2356
受付時間平日午前9時から午後5時45分

返礼品の配送時期や不備などに関しては「ふるなび」からはお答えできかねます。
お手数ですが上記より直接お問い合わせいただくようお願いいたします。

ワンストップ特例制度のお問い合わせ先
担当課世田谷区ふるさと納税サポート室
委託事業者名東急株式会社
住所〒230-0051 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央1-5-2 クレイン依田ビル2F
電話番号050-3628-2356
受付時間平日午前9時から午後5時45分
ワンストップ特例申請書類の送付先
担当課世田谷区ふるさと納税サポート室
委託事業者名東急株式会社
住所〒230-0051 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央1-5-2 クレイン依田ビル2F
電話番号050-3628-2356
受付時間平日午前9時から午後5時45分
申込情報に関するお問い合わせ先
担当課世田谷区ふるさと納税サポート室
委託事業者名東急株式会社
住所〒230-0051 神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央1-5-2 クレイン依田ビル2F
電話番号050-3628-2356
受付時間平日午前9時から午後5時45分

当自治体へ寄附済みでメールでのお問い合わせを希望される方は「ふるさと納税申請完了メール」
または、ふるなびマイページ内の「ふるなび 寄附受付履歴」にある受付詳細からご確認いただけます。

電話受付のみの自治体もあります。

おすすめ返礼品

最近チェックした返礼品

返礼品詳細ページの閲覧で、ここに履歴が表示されます。