熊本県南阿蘇村
熊本県南阿蘇村のご紹介
南阿蘇村(みなみあそむら)は九州の中央部、世界最大規模の阿蘇カルデラの南山麓に位置する風光明媚な人口10,000人の村。阿蘇カルデラは九州の水瓶とも言われ、6つの1級河川の減流となっており、また本村には昭和・平成の名水百選に登録されている11ヵ所もの水源があるなど、「水の生まれる郷」をキャッチフレーズにPRしております。
村の主な産業は、農業と観光業。特に村の重要な観光資源である草原や田園風景などの景観は、農業を営む中で守られてきました。また南阿蘇村を訪れる観光客は平成28年熊本地震で半数程度まで減少し、現在ようやく新阿蘇大橋をはじめとする交通アクセスが改善されたことを契機に、以前の賑わいを取り戻すように頑張っています。
水の生まれる郷「南阿蘇村」と言われる理由は! 阿蘇の草原と水田、そしてカルデラで暮らす人々の営みが、熊本の豊富な地下水を育んでいることを紹介いたします。
熊本県南阿蘇村の見どころ
-
復興のシンボル「新阿蘇大橋」
平成28年熊本地震により落橋した「阿蘇大橋」に代わって、令和3年3月7日に「新阿蘇大橋」が完成しました。新しい橋は全長525m、最大橋脚高97m、ラーメン橋構造で地震などの揺れに強いのが特徴。橋のたもとには展望所「ヨ・ミュール」があり、また歩道も設置され歩いて渡ることもできます。
-
昭和の名水百選「白川水源」
南阿蘇村の中央を流れる清流白川の総水源で、湧水量はおよそ60t。昭和61年(1985年)に環境庁(現:環境省)の日本名水百選に選定。特に夏の期間、多くの観光客が涼を求めて訪れられます。
-
国選択無形民俗文化財指定「長野岩戸神楽」
長野岩戸神楽は、300年以上続く国選択無形民俗文化財の指定を受けている伝統芸能です。毎年、10月に南阿蘇村の長野神社で開催される秋季大祭で、五穀豊穣と集落の安全を願い神楽が奉納されており、中でも『天王注連(てんのうしめ)』は、高さ10mを超す青竹に登って鬼面の荒神らが舞う神楽は最大の見所です。
-
樹齢400年の一本桜「一心行の大桜」
樹齢約400年、樹高14m、枝張り東西21.3m、南北26m、幹周り7.35m。南阿蘇村のシンボル的な大桜(ヤマザクラ)で、淡い薄紅色の花をつけます。満開時には期間限定でライトアップが行われ、菜の花と桜の幻想的な風景も楽しめます。
熊本県南阿蘇村からの最新情報
-
【大人気品種!】ひのひかり 10kg 白米 無洗米 精米方法が選べます 熊本県産
米どころ「熊本」で人気のひのひかりをお届けいたします! 『ひのひかり』は、ツヤ、香り、粘りの三拍子揃ったお米。 特徴は、粘りの強さとモチモチした食味の良さ。小粒ですが、しっかりと食感を主張する熊本県産ひのひかりを、是非ご賞味ください!
-
【阿蘇のお米は一味違う!】阿蘇びより 白米or無洗米 12kg (6kg × 2袋) 熊本県産
西日本有数の米処・熊本県より新鮮なお米を産地直送! 清純な地下水と肥沃な土壌という自然の恵みに育まれたお米を厳選。そのうえで、米職人が食味に納得のいくまで試行錯誤を重ね、ブレンドしました。 こだわりの産地と精米法で作った阿蘇びよりを、ぜひご賞味ください!
-
その柔らかさとジューシーさに世界的人気のある「黒毛和牛」と、熊本が誇るブランド和牛「あか牛」をセットにしてたっぷり合計1kgお届け! 食べやすい大きさにスライスされているので、牛丼や野菜炒めなどの料理にサッと使えて便利!この機会に是非、ご賞味ください!
熊本県南阿蘇村のふるさと納税
担当課 | 政策企画課 ふるさと納税係 |
---|---|
住所 | 〒869-1404 熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字河陽1705-1 |
お問い合せ先 |
熊本県南阿蘇村の人気返礼品
-
-
-
-
ふるさと納税の使い道
熊本県南阿蘇村へのふるさと納税でいただいた皆様からの寄附は、下記の目的に沿った事業に充当し、有効活用させていただきます。
1.草原・地下水保全活動に関すること | |
---|---|
2.教育・文化・スポーツの充実に関すること | |
3.社会福祉向上に関すること | |
4.南阿蘇村の地域復興に関すること | |
5.村長におまかせ |
「使い道」から選ぶふるさと納税
-
{{ project.Title }}
目標金額:{{ project.DisplayTargetAmount }}円
残り日数:{{ project.AllDates == 0 ? '-' : project.RemainingDays + '日/' + project.AllDates + '日' }}
当自治体へ寄附済みでメールでのお問い合わせを希望される方は「ふるさと納税申請完了メール」
または、ふるなびマイページ内の「ふるなび 寄附受付履歴」にある受付詳細からご確認いただけます。
電話受付のみの自治体もあります。