北海道奥尻町
北海道奥尻町のご紹介
奥尻島(おくしりちょう)は北海道の南西部、日本海に浮かぶ周囲84kmの離島です。
まちの主な産業は、漁業と観光で、夏の観光シーズンになると新鮮な魚介類や奥尻ブルーと言われる美しい海や豊かな自然は、訪れる多くの人の心を癒します。
近年は少子高齢化や漁獲量の減少による産業の衰退など、時代の傾向に流されておりますが、皆さまから寄せられた『ふるさと納税』の寄附は、さまざまな事業に活用させていただき、元気な町づくりを進めていきたいと思います。
奥尻町の返礼品は海産物にとどまらず、ワインや米、島で育った上級の黒毛和牛までご用意しておりますので、一度と言わず何度でもご支援をお願い致します。
行こう、奥尻島へ~OKUSHIRI ISLAND~ 「奥尻ブルー」と、よく言われますが、360度を海で囲まれている奥尻島の「奥尻ブルー」は一ヵ所だけではありません!その日、その時間、見る場所によって見え方は変わります。奥尻に来たら自分だけの「奥尻ブルー」をぜひ探してみてください。
北海道奥尻町の見どころ
-
夜空を彩るうにまるモニュメント
都市部に比べて光害が少ない奥尻では夜景を楽しむことができます。中でも奥尻の特産品「キタムラサキウニ」をモチーフにしたうにまるモニュメントは、漁火を背景にライトアップされとても綺麗です。うにまるキャンプ場も併設されているので、キャンプをしながら焚火を見ながらゆったり流れる「しま時間」を堪能できます。
-
西海岸の夕日
島の西側海岸線は、自然が長い年月をかけて作り出した奇岩群が並びます。さらにここは北海道最西端に沈む夕日が見えるビュースポットとなっています。島唯一の源泉かけ流し温泉「神威脇温泉」に入りながら、日本海に沈む夕日を眺めるのがおすすめです。
-
球島山(たましまやま)から見えるパノラマ風景
90段近くの階段を登り、標高369mの展望台へ。山頂からは島の中央部から北側にかけての大パノラマを眺めることができます。初夏は一帯にハマナスの花が咲き乱れ、秋には紅葉で赤く染まった景色が広がります。また、夜は美しく輝く満天の星空を見ることができます。
-
ウニ・アワビ等の海産物
北海道の海流、そして自然豊かな海が育むさまざまな海産物。奥尻は日本有数の魚介類の宝庫として知られています。良質の昆布等を食べて育った甘味の強い「キタムラサキウニ」。小ぶりですが、旨味が強くコリコリした触感がたまらない「エゾアワビ」が特に有名です。
北海道奥尻町のふるさと納税
担当課 | 総務課管財係 ふるさと納税担当 |
---|---|
住所 | 〒043-1498 北海道奥尻郡奥尻町字奥尻806番地 |
お問い合せ先 |
北海道奥尻町の人気返礼品
-
-
-
-
ふるさと納税の使い道
北海道奥尻町へのふるさと納税でいただいた皆様からの寄附は、下記の目的に沿った事業に充当し、有効活用させていただきます。
まちの活力を育てる(産業振興) | あわび・なまこ養殖事業、あわび人工種苗放流事業、定期観光バス運行事業、観光PR、農業施設の整備、造林・林道・森林保全事業、雇用対策など |
---|---|
まちのぬくもりを育てる(保健・医療・福祉の充実) | 病院の運営、高齢者の医療対策、疾病予防と健康づくり、介護予防・地域支え合い事業、介護保険・サービス事業、障がい者の福祉対策、児童・母子の福祉・医療対策など |
まちのうるおいを育てる(基盤整備・生活環境の整備) | 町道の維持管理、港湾整備、交通機関の確保対策、町営・道営住宅の管理、公園の管理、景観の保全、水道・下水道の管理、ごみ・し尿の対策、交通安全、消防・救急体制の整備、防災体制の整備、治水・治山・海岸保全、日常的エネルギーの安定供給など |
まちへの誇りと愛着を育てる(教育・生涯学習・文化の充実) | 各学校・幼稚園の運営、児童・生徒の健全育成、スクーバ活動への助成、奨学金貸付、青少年体験交流事業、各種社会教育活動・スポーツの振興、郷土文化の保存・活用、文化・芸能活動の推進など |
まちの輪を育てる(地域づくり・まちづくり) | 住民参加型のまちづくり、コミュニティ活動、奥尻三大祭への補助、離島振興・交流事業、情報通信の活用など |
特に希望がない場合は、町で決めさせていただきます。 |
「使い道」から選ぶふるさと納税
-
{{ project.Title }}
目標金額:{{ project.DisplayTargetAmount }}円
残り日数:{{ project.AllDates == 0 ? '-' : project.RemainingDays + '日/' + project.AllDates + '日' }}
当自治体へ寄附済みでメールでのお問い合わせを希望される方は「ふるさと納税申請完了メール」
または、ふるなびマイページ内の「ふるなび 寄附受付履歴」にある受付詳細からご確認いただけます。
電話受付のみの自治体もあります。