日本酒の賞味期限を徹底解説!未開封・開封後の保存方法も紹介

日本酒の賞味期限を徹底解説!未開封・開封後の保存方法も紹介

日本酒は、繊細な味や香りが魅力である反面、長期間の保存により変質しやすいお酒です。

日本酒を長い間保管していた場合、賞味期限が気になる人も多いでしょう。

しかし、日本酒には公定の賞味期限はありません。

そこで、記載された製造年月をもとに、美味しく飲めるかどうか判断する必要があります。

この記事では、日本酒の賞味期限やおいしく飲むための保存方法、劣化した日本酒の見分け方について解説します。

期限の切れた日本酒の活用方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

この記事では、梅酒作りに必要な材料や基本の作り方についてわかりやすく紹介します。

日本酒には賞味期限がない

日本酒には賞味期限がない

日本酒には明確な賞味期限がありません。

腐敗しにくく長期保存が可能な日本酒は、加工食品などとは異なり、賞味期限の表示が義務付けられていないためです。

ただし、賞味期限の代わりに、製造年月の表示が義務付けられています。

表示されているのは製造年月

日本酒のラベルに記載されているのは製造年月です。

日本酒の製造年月は、瓶などの容器に詰め、商品として完成した年と月を指します。

多くの日本酒は、搾ったあとにろ過や火入れを行い、熟成させて瓶詰めします。

一方、瓶に詰めたあとで熟成させる日本酒もあるため、日本酒として販売できる状態になった時点を製造年月とするのです。

この製造年月からの経過期間が、日本酒が美味しく飲めるかどうかの目安となります。

日本酒は腐らない

日本酒は比較的アルコール濃度が高いお酒です。

アルコールの作用で腐敗しにくく、未開封なら長期間の保存が可能です。

しかし、日本酒が腐らないといっても、長期間の保存で徐々に風味が変化します。

そのため、製造から数年経過した日本酒は、好みの分かれる個性的な味わいになっているものも多いのです。

ふるさと納税で日本酒を探す

未開封の日本酒の保存方法と賞味期限の目安

未開封の日本酒の保存方法と賞味期限の目安

未開封の日本酒は、比較的長期間の保存も可能です。

とはいえ、日本酒は美味しく飲めるタイミングで瓶詰めされ流通しています。

入手後はなるべく早く飲む方が、より美味しい日本酒を楽しめるのです。

美味しく飲める期間の目安を、本記事では「賞味期限の目安」と表現します。

各種日本酒について、賞味期限の目安(製造年月からの経過期間)は、以下のとおりです。

  • 本醸造酒・普通酒:約1年
  • 吟醸酒:約8ヶ月
  • 生酒・生貯蔵酒:約半年

この章では、日本酒の賞味期限の目安について、適切な保存方法と併せて、詳しく解説します。

日本酒を保存するときの基本ポイント

日本酒は、温度や紫外線の影響により変質しやすく、非常にデリケートなお酒です。

温度変化の少ない冷蔵庫での保存が最適ですが、高温にならない20℃以下の冷暗所でも保存可能です。

光が当たる場所では、箱に入れたり新聞紙で包んだりすると、日光や照明から日本酒を守れます

また、日本酒の保存時では、以下のポイントを守るとさらに好ましいでしょう。

  • 夏場は高温になりやすいため、できれば冷蔵庫で保存する。
  • 空気に触れる面積を抑えるため、立てて保存する。

なお、ラベルに保存方法や期間の記載があれば、そちらを優先してください。

続いて、開封前の日本酒の賞味期限の目安について、日本酒の種類ごとに紹介します。

本醸造酒・普通酒:約1年

本醸造酒を含め、一般的な日本酒は、冷暗所であれば約1年間はおいしい状態を保てます

本醸造酒とは、精米歩合70%以下の米と、米麹、水、そして醸造アルコールを原料とする日本酒のことです。

本醸造酒は一般に、香りは控えめで辛口のお酒が多い傾向があります。

吟醸酒:約8ヶ月

吟醸酒は、賞味期限の目安が8ヶ月ほどと短めです。

吟醸酒は、精米歩合60%以下(大吟醸酒では50%以下)の米を、比較的低温でゆっくり発酵させる「吟醸造り」で造られます。

繊細でフルーティーな香りが特徴ですが、その香り成分は変質しやすく、賞味期限の目安も短くなるのです。

劣化を抑えられるように冷蔵庫で低温保存すると、吟醸酒特有の香りが長く楽しめます

生酒・生貯蔵酒:約半年

日本酒には、「火入れ」と呼ばれる加熱処理を行わずに造られている種類もあります。

出荷前に一度だけ火入れされる「生貯蔵酒」や、火入れされない「生酒」は、鮮度の維持が難しい日本酒です。

生酒や生貯蔵酒は冷蔵庫で保存し、製造年月から半年以内を目安に飲むと、フレッシュで美味しい日本酒を楽しめます。

ふるさと納税で日本酒を探す

開封後の日本酒の保存方法と賞味期限の目安

開封後の日本酒の保存方法と賞味期限の目安

開封後の日本酒は、長期間保存せず、なるべく早めに飲みきるとよいでしょう。

空気に触れた開封後の日本酒は、開封前に比べて、風味の変化が急速に進みます。

そのため、開封から1週間ほど経つと、開封時とはまったく別のお酒のように感じられることもあります。

日本酒の種類によらず、開封後は冷蔵庫で保存し、変化を遅らせることが大切です。

日本酒の種類ごとの、開封後の賞味期限の目安は以下のとおりです。

  • 本醸造酒・普通酒:2週間~1ヶ月
  • 吟醸酒:約1週間
  • 生酒・生貯蔵酒:2~3日

本醸造酒や普通酒は、比較的変化がゆるやかで、冷蔵庫で保存すれば少なくとも2週間ほどは、変わらないおいしさを楽しめます。

一方、吟醸酒や生酒などの香りが特徴的な日本酒は、空気に触れると大きな変化が生じる傾向にあります。

開封後は、冷蔵庫で保存しても香りが薄くなったり、味わいがしつこく感じたりと、はっきりした影響が現れやすいことに注意しましょう。

ふるさと納税で日本酒を探す

劣化した日本酒の見分け方

劣化した日本酒の見分け方

日本酒はアルコール度数が高いため、一部の例外を除き、微生物の繁殖で腐敗することはありません。

しかし、腐敗はせずとも、間違った保存方法や紹介した目安を超える長期保存により、成分が変化し劣化していることもあります。

ここでは、劣化した日本酒の見分け方を紹介します。

色が悪い

長期間保存していた日本酒は、黄色や茶色に変化している場合があります。

主に、糖とアミノ酸の化学反応による変色であり、飲んでも問題はありません。

ただし、黄色や茶色への変色でも、不快な異臭が強い場合は、紫外線や酸化などの影響で劣化しているため処分しましょう。

また、日本酒が白く濁る場合もあります。

白濁は多くの場合、「火落ち菌」という乳酸菌の繁殖が原因です。

基本的に日本酒は腐敗しませんが、火落ち菌はアルコールに耐性があるため、繁殖してしまうことがあるのです。

乳酸菌であり、飲んでも人体に悪影響はないものの、酸味や異臭により飲用に適さなくなります。

透明だった日本酒が保存中に白く濁ったときには、処分しましょう。

匂いが悪い

開封前の日本酒は密閉状態なので、匂いが悪くなることは稀です。

しかし、開封後の日本酒は変化が激しく、鼻を刺す酸っぱい匂いを放つことがあります。

日本酒からツンとする匂いがしたときは、酸化による変質が考えられます。

軽度の変質なら、飲んでも害はありませんが、本来の味わいは損なわれています。

後述するように、料理酒として使うなどしてもよいでしょう。

味が悪い

開封後の日本酒は、香りだけでなく、味も変化しやすくなります。

苦味や酸味がある場合は、日本酒の成分が酸化しています。

味が大きく落ちていた際は、次に解説する活用法を試すのもおすすめです。

ふるさと納税で日本酒を探す

賞味期限の目安を過ぎた日本酒の活用法

賞味期限の目安を過ぎた日本酒の活用法

おいしく飲める賞味期限の目安を過ぎた日本酒にも、活用する方法はあります。

ここでは、日本酒が劣化してしまったときにおすすめの、3つの活用法を紹介します。

料理酒として使用する

日本酒は料理酒としても使用できます。

日本酒には、食材の臭みを取ったり、素材をやわらかくしたりする効果があるのです。

ほかにも、味を染みこませやすくする、うま味を足すといったメリットもあります。

シンプルな料理も、日本酒を加えるだけでコクとうま味のある一品に仕上がります。

日本酒が古くなったら、料理酒として活用すると無駄にならないでしょう。

ごはんに混ぜて炊く

日本酒には、ごはんを炊く際に混ぜる使用方法もあります。

米2合あたり、大さじ1杯の日本酒を加えて炊飯すると、ふっくらとつややかなごはんが炊きあがるのです。

日本酒の成分は、米からのデンプン・タンパク質の流出を防ぐため、ごはんの形崩れを防ぐ効果もあります。

ただし、ごはんに嫌な匂いが付かないよう、変色や香りの劣化がない日本酒を選びましょう

少し古くなったものの、大きく風味が落ちてはいない日本酒などに適した活用法です。

お風呂に入れる

香りの良い状態の日本酒は、入浴剤の代わりにもなります。

日本酒には多くのアミノ酸が入っており、なかでもセリンは肌の保湿成分と同じはたらきをするのです。

ほかにも、アミノ酸には肌のキメを整える効果も期待できます。

コップ1杯以上の日本酒を湯船に入れることで、日本酒風呂を楽しめます。

ただし、お子さんやアルコールに弱い体質の人には適さない入浴法であるため、注意しましょう。

ふるさと納税で日本酒を探す

まとめ

日本酒は、華やかな香りが特徴的であり、変質しやすい繊細なお酒です。

賞味期限は定められていませんが、ラベルに印字された製造年月をもとに、美味しく飲める「賞味期限の目安」を判断できます。

風味のよい日本酒を楽しむには、製造から長くとも1年程度か、種類によってはより早く飲むことが必要です。

冷蔵庫や冷暗所に保存し、早めに飲みきるようにすれば、美味しい時期を逃さずに味わえます。

保存方法と期間に気を付けて、香りや味わいを楽しんでみましょう。

ふるさと納税で日本酒を探す

スコッチやバーボンなど、名前を聞いたことはあっても違いや特徴が分からない人も多いのではないでしょうか。 そこで、この記事ではウイスキーの種類と特徴、おすすめの飲み方をご紹介します。
「飲む点滴」とも言われるほど栄養価の高い甘酒は、健康はもちろんお肌や髪の毛、ダイエットなどの美容効果も期待できる飲み物です。健康や美容にいいからといってガブガブ飲んでいいものでもありません。ここでは甘酒に期待できる効果や、1日に飲む量、おすすめの飲み方やタイミングを紹介します。