ふるさと納税サイト「ふるなび」

岐阜県飛騨市

岐阜県飛騨市のご紹介

飛騨市(ひだし)は、岐阜県の最北端に位置し、周囲は3,000mを超える北アルプスや飛騨山脈などの山々に囲まれ、総面積792.31㎢の約92%を森林が占めています。四季の移り変わりを肌で感じることができ、とても自然に恵まれた地域です。人口減少や高齢化が進んでいる土地でもあり、日本の30年後の姿といわれる『過疎先進地』ではありますが、現在国内外4,000名以上の飛騨市ファンクラブの会員様との繋がりがあり、コミュニティを大切にしています。そのほかにも、元気に維持するため様々な活動に取り組んでいます。

岐阜県飛騨市の見どころ

  • 『飛騨の匠』の飛騨市に根付く多様な地場産業

    市内には非鉄金属製錬業や医薬品、自動車部品、セラミック製品、電子部品、給水栓、砥石、木製家具など様々な製造業があります。また、農業では、飛騨牛に代表される肉牛畜産や高冷地野菜のトマトやほうれん草などが盛んに行われています。近年、食味コンクールで数々の受賞をしている飛騨市産のお米も人気が高まっています。

  • 自然景勝地に恵まれた自然豊かなまち

    標高3,000m越えの北アルプス連峰につながる北ノ俣岳、天生(河合町)・池ヶ原(宮川町)・深洞(神岡町)の三湿原、天生県立自然公園・奥飛騨数河流葉県立自然公園など、自然豊かな場所です。

  • 和紙から宇宙まで個性豊かな地域資源が残るまち

    東京大学素粒子研究施設「スーパーカミオカンデ」をはじめとした宇宙科学研究施設、NHKさくらの舞台となった「白壁土蔵と瀬戸川・古い町並み」、かおり風景100選に選ばれた棚田と板倉が残る種蔵、豊かな自然と水・雪を活かした酒づくりなど、多彩で個性にあふれた地域資源が存在します。宇宙を体感できる、『カミオカラボ』が2019年より神岡町にオープンしました。

  • 伝統芸能文化が残るまち

    毎年4月19日・20日に行われる「国の重要無形民俗文化財 古川祭(起し太鼓)」、河合町「小雀獅子」、宮川町「へんべ獅子」、神岡町「神岡祭(時代行列)」などの代表的な伝統文化が継承されています。また、伝統産業として、「和ろうそく」、「飛騨春慶」、「山中和紙」などが長い歴史の中で受け継がれています。

岐阜県飛騨市からの最新情報

  • 寄附金額見直しました👀 本物の地鶏の焼き鳥をご堪能あれ🐓

    飛騨地鶏は、日本農林規格(地鶏肉特定JAS規格)を取得している飛騨地方で唯一生産されている地鶏です🐓 焼き鳥の味付けは”塩”だけ! シンプルな味わいだからこそわかる旨さがあります! 家呑みのひと時におすすめです🍺

  • えッ!これで減塩なの!?の声続出!減塩中華そば新登場🍜

    ラーメンランキング1位にも輝いたことのある老田屋のラーメンから 身体に優しい『減塩ラーメン』が新登場! 1食当たりの食塩相当量が、スープまで飲み干しても4.8g。 『減塩商品とは思えない美味しさ』と、購入した方からのメッセージをいただいた醤油ラーメンです。 健康に気を使っている方やラーメン好きの方におすすめです✨

  • 新生活におすすめ✨木のぬくもりがあるスツール

    飛騨の職人がひとつ一つ製作したスツール。 玄関先で、キッチンで、ベッドサイドでと何かと重宝するスツール。 作者が好きなラインで自由に製図したら、じゃがいもの形になりました🥔 角がなく座りやすい椅子です。 座板はフラットで小さなテーブル代わりとしても使えます。 新生活の家具にいかがでしょうか☺

岐阜県飛騨市のふるさと納税

自治体情報
担当課 飛騨市役所 企画部 ふるさと応援課 ふるさと応援係
住所 〒509-4292 岐阜県飛騨市古川町本町2番22号
ホームページ https://www.city.hida.gifu.jp/
お問い合せ先

岐阜県飛騨市の人気返礼品

ふるさと納税の使い道

岐阜県飛騨市へのふるさと納税でいただいた皆様からの寄附は、下記の目的に沿った事業に充当し、有効活用させていただきます。

教育・文化・芸術に関する事業 教育環境の充実、文化・芸術の継承と育成、美しい自然の環境保全などに関する事業に活用します。
福祉・子育て支援、生きづらさや困難を抱える人たちへの支援に関する事業 市民の健康づくりの推進や子育て・福祉・生きづらさや困難を抱える人への支援事業や助成等に活用します。
地域振興・観光・まちづくり・防災に関する事業 飛騨市の元気をつくる原動力となる対策に活用します。
飛騨市こどものこころクリニックの運営に関する事業 飛騨市直営の児童精神科診療所「飛騨市こどものこころクリニック」の運営に関する事業に活用します。
飛騨市民病院による地域医療を支える人づくりに関する事業 飛騨市民病院において、地域医療を支える「人づくり」を目的として、研修医・学生が一定期間居住する住宅の維持・整備や研修環境の充実、里山ナースに繋がる学びへの支援など、関連する各種事業に活用します。
東京大学 宇宙線研究所との連携推進事業 飛騨市にはノーベル物理学賞受賞者を輩出したスーパーカミオカンデをはじめとする宇宙線研究施設があります。 飛騨市では、この世界に誇る最先端の宇宙物理学研究をわかりやすく紹介する施設として、「ひだ宇宙科学館カミオカラボ」を東京大学宇宙線研究所の協力のもと整備し、2019年3月27日にオープンしました。 皆様のご支援によりこれら施設の維持管理と研究支援をおこなうとともに、いただいた寄付金から経費等を除いた額の3割を、東京大学宇宙線研究所若手支援基金に寄付し、日本の基礎物理学研究発展に役立てられます。
東北大学宇宙素粒子研究連携事業 飛騨市には東北大学ニュートリノ科学研究センターのKamLANDという最先端宇宙研究施設があります。 飛騨市では、この施設及び研究をわかりやすく紹介する「ひだ宇宙科学館カミオカラボ」を東北大学ニュートリノ科学研究センターの協力のもと整備しました。 皆様のご支援で施設の維持管理と研究支援を行うとともに、いただいた寄附金から経費等を除いた額の3割を東北大学に寄付し、基礎物理学研究発展に役立てていただきます。
飛騨の子供たちをスポーツで元気に 市内のスポーツ少年団は、少子化により団員数の確保が年々難しくなり、各個人の負担が大きくなっています。本事業では、一流の選手やプレーに触れ、環境を整えることで伸び伸びとスポーツできるよう支援をするものです。 具体的には、スポーツ少年団の備品・環境整備や子どもたちを対象としたプロ野球観戦ツアーの実施、子どもたちから応援メッセージを添えて中日ドラゴンズの選手に飛騨市の特産品を寄贈するなどの事業に活用します。
飛騨市の子どもたちの夢を育てる!ドリームプロジェクト 飛騨市では、市内の子どもたちが地域に誇りを感じ、子どもたちの夢や笑顔につながる ような事業を推進していきます。市内の子どもたちに食の楽しさ、地域への誇りを感じてもらえるような飛騨市産の食材を使ったメニューや季節の果物等を学校給食のデザートとして提供し、学校に行く楽しみの一助になるように取り組みます。また、市内中学校の部活動主に吹奏楽部の楽器の更新の費用に活用し、子どもたちがいきいきと学校生活を送れるように取り組んでいきます。 ※目標寄附金額を3000万円と設定し、超過した寄附金については【教育・文化・芸術・環境保全に関する事業】に充当させていただきます。"
飛騨市オリジナル映画ドラマ制作プロジェクト 映画やドラマの舞台となった地域にはロケ地めぐりとして多くの観光客が訪れ、地域のおもてなしに触れることで地域のファンづくりに繋がっています。 飛騨市ではロケ受け入れに伴う直接経済効果による地域活性や、関係人口の創出を目的に飛騨市をロケ地としたオリジナル映画の制作を目指します。 皆さんからの寄附金は、映画の制作費や映像作品を活用した飛騨市のさらなる魅力発信のために活用します。
レールマウンテンバイクガッタン・ゴーによる地域振興事業 平成18年に廃線となった旧神岡鉄道(全長19.8km)の跡地が地元の有志の手により「レールマウンテンバイク Gattan Go(ガッタン・ゴー)」という創意工夫に富んだ体験施設に生まれ変わりました。廃線のレール上を自分の足の力によりガッタン・ゴットンと進むアクティビティは幅広い層に受け入れられ、今や年間5万人以上の観光客や鉄道ファンに愛されるまでに成長を遂げました。 現在利用されている区間は全体の3分の1で、まだまだ活用の可能性がありますが、古いトンネルや橋梁などの点検・修繕費用が課題です。皆様からのふるさと納税はその事業化や今後の運営に必要な修繕などの原資として役立てられます。
飛騨市を舞台とした若手音楽家・芸術家の育成プロジェクト 飛騨市では、音楽を通じたまちづくりの一環として、国内の一流音楽家を招いたクラシックコンサートを開催しています。また、将来全国で活躍する若手音楽家を育てるために、「飛騨河合音楽コンクール」を実施しています。皆様からの寄附金は、若手音楽家の育成のための音楽コンクール及びコンサートの開催支援に充てられます。飛騨市が若手音楽家育成の拠点となるようなまちづくりを推進していきます。
飛騨みやがわ考古民俗館の茅葺き民家を保存・活用する事業 神通川水系の合掌造り民家として市文化財に指定されている旧中村家。修復して、地元と市外の方々が民具使用や石棒作り体験を通じて交流する場としたい。文化財の中で活動・交流できる場の創出を目指します。
飛騨市で開催する関西中学生ラグビーフットボール大会への支援に関する事業 2019年にラグビーワールドカップが日本で開催され、国内のラグビー人気が加速しました。全国有数のラグビー専用グラウンドを有する飛騨市では、将来ワールドカップで活躍する金の卵である中学生ラガーマンを応援するため、関西中学生ラグビーフットボール大会を誘致しています。 皆様のご支援は、日本代表ラガーマン育成のための大会開催支援に充てられます。 ※目標寄附金額を1000万円と設定し、超過した寄附金については【地域振興・観光・まちづくり・防災に関する事業】に充当させていただきます。
鉱山資料館のリニューアルを目指して "飛騨市神岡町は「鉱山のまち」としての歴史や文化を積み重ね今に至ります。しかし、それを語り継ぐ鉱山資料館が昭和42年の建設当初からほとんど更新されておらず、地元の子どもたちも鉱山の歴史を知らず育ってきており、「鉱山のまち」であること自体が忘れられようとしています。市ではこの鉱山資料館をリニューアルし、鉱山のまち神岡を市内外問わず誰にでもわかりやすく発信する施設を目指します。 ※目標金額を3億円と設定し、目標寄付額に達した後にリニューアル工事を実施します。"
飛騨市での私立大学立地への支援 令和6年に飛騨市内での開学を目指す私立大学「飛騨高山大学(仮称)」は、「自覚と調和」を建学の精神とし、自らに目覚め行動でき、バランスよく地域社会で調和できる人材の育成を目指しています。 飛騨市は大学の立地に向けた全面的な支援を行うため、令和2年6月に大学設置者である一般社団法人飛騨高山大学設立基金と支援協定を締結しました。 皆さんからいただいた寄附金は、大学立地のほか学生達の支援等に役立てられます。
先駆的なこどもまんなか支援の実践 発達や生きづらさの支援においては、当事者、支援者ともに有効な支援を求めています。 飛騨市では全国的にも先進的な有識者による新しい効果的な支援の開発を、本市がその実践フィールドとなることで推進し、全国へ発信していく「飛騨市支援ラボ事業」に取り組んでいます。 ●取組中の研究・実践 「学校作業療法室」「思春期健診」「読み書き困難児のICT支援」「乳幼児の身体調和支援」等

お問い合わせ先

返礼品に関するお問い合わせ先
担当課飛騨市役所 企画部 ふるさと応援課 ふるさと応援係
委託事業者名㈱ヒダカラ
住所〒5094245 岐阜県飛騨市古川町幸栄町12-12
電話番号0577-54-1802
ホームページhttps://www.city.hida.gifu.jp/
受付時間9:00~17:30 ※土日祝日はお休みとなります。
備考寄附の受付・入金、返礼品の内容及び返礼品の発送に関すること

「ふるなび美食体験」に関する問い合わせはふるなび宛にお願いいたします。
お問い合わせフォーム:https://furunavi.jp/FAQ/Contact/Member/

返礼品の配送時期や不備などに関しては「ふるなび」からはお答えできかねます。
お手数ですが上記より直接お問い合わせいただくようお願いいたします。

ワンストップ特例申請書類の送付先
担当課岐阜県飛騨市ふるさと応援課ふるさと応援係
住所〒541-8790 大阪府大阪市中央区南本町1の6の20コーユービジネス内21217
ホームページhttps://www.city.hida.gifu.jp/
受付時間9:00~17:00 ※土日祝日はお休みとなります。
備考※飛騨市では、ワンストップ特例申請の受付業務を外部委託しております。

※ワンストップ特例申請には、マイナンバーカード(表裏面)などの添付書類が必要です。


申込情報に関するお問い合わせ先
担当課飛騨市役所 企画部 ふるさと応援課 ふるさと応援係
委託事業者名㈱ヒダカラ
住所〒509-4292 岐阜県飛騨市古川町本町2番22号
電話番号0577628904
ホームページhttps://www.city.hida.gifu.jp/
受付時間9:00~17:00 ※土日祝日はお休みとなります。
備考ふるさと納税制度、書類(寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書)について


▼2024年【岐阜県飛騨市】銀行振込の受付期限について▼
銀行振込でのご寄附の受付を下記日時までとさせていただきます。

日時:12/15(日) 23:59


【ワンストップ特例申請・寄附金受領証明書類について、返礼品についてのお問合せ】
株式会社ヒダカラ (飛騨市ふるさと納税中間事業者)
・お電話番号:0577-54-1802
・メールアドレス:hida@furusato-mail.com
・平日 9:00~17:00
12月27日(金)まで対応

12月28日(土)〜1月1日(水) いずれも12:00までは、メールにて対応させていただきます。
1月1日(水) 12:00以降のお問い合わせにつきましては、1月6日(月)以降のご対応となります。

その他の期間につきましては、通常の営業時間内(平日9:00~17:00)でお電話、メールにて対応いたします。

当自治体へ寄附済みでメールでのお問い合わせを希望される方は「ふるさと納税申請完了メール」
または、ふるなびマイページ内の「ふるなび 寄附受付履歴」にある受付詳細からご確認いただけます。

電話受付のみの自治体もあります。

おすすめ返礼品

最近チェックした返礼品

返礼品詳細ページの閲覧で、ここに履歴が表示されます。