鹿児島県大崎町
鹿児島県大崎町のご紹介
大崎町(おおさきちょう)は、鹿児島県の東部に位置し、総面積は100.82平方km、人口は約1万2千人の町です。
南部は川に沿って水田地帯が広がり、中間には畑地、北部は山林・原野の多い土地となっています。
海岸には白砂青松のくにの松原が広がり、5~8月にかけてウミガメが産卵のため海辺に上陸します。
また、ごみのリサイクル率が日本一の町であり、うなぎ・ブロイラーの生産で日本一の企業の拠点となっています。
さらには、横瀬古墳や神領古墳群、照日神社、都萬神社といった史跡もあり、歴史とロマンの町でもあります。
鹿児島県大崎町の見どころ
-
観光客でにぎわう"くにの松原"
くにの松原は約7kmにわたって続く白砂青松の海岸線で、日南海岸国定公園に指定されており、ウミガメの産卵地としても知られています。
また、4月から5月には潮干狩りを楽しむ多くの観光客で賑わいます。
くにの松原キャンプ場、オートキャンプサイト、フリーサイト、常設テント、バンガロー、高さ17mの展望遊具があり、美しい景観を楽しみながら過ごすことができます。 -
大崎町の名物
養殖うなぎの生産量日本一の鹿児島県でも、特に養殖が盛んな大隅半島。その中にある大崎町では、例年12月頃に解禁となるシラスウナギ漁が冬の風物詩ともなります。温暖な気候と、シラス台地からの豊かな水を利用して、シラスウナギを養殖しています。良質なふっくらとした鰻がとても人気です。
鹿児島県大崎町からの最新情報
-
2022年06月24日(金)11時50分
なつほのかは一般的なお米よりも大粒で、舌触りがなめらか、もちもちした食感に加え、甘みと粘りがあるのが特徴です。美味しいなつほのかを「産地直送」で皆様のもとへお届けします。 ~「幸せ米」の由来~生産者である中村家は、先祖代々「中村」を継ぐ名前に「幸」という字が入っています。美味しいお米を育て、皆様に「幸せ」を届けられるようにです。受け継がれ築いた「中村」と「幸」を誇りに思い、皆様に「幸せになるような美味しいお米」をお届けします。
-
2022年06月16日(木)09時08分
THE Confiture (コンフィチュール) 6本入り - 大崎町産完熟果実使用ー
南国大崎町の日差しをたっぷり浴びて育った完熟のパッションフルーツとマンゴーを使ってコンフィチュール(ジャム)を作りました。契約農家の愛情と技術で育った果物本来のおいしさにこだわり、香料、着色料、酸味料、保存料を不使用にしました。濃厚な果実のお味をぜひお楽しみください。季節により果物が変わります。季節折々の果物をお楽しみください。
鹿児島県大崎町のふるさと納税
鹿児島県大崎町の寄附要項
寄附金額に応じて返礼品が選べます。
また、合計が寄附金額の範囲内であれば最大10点の返礼品を組み合わせることができます。
- 【組み合わせでのお申込み例】
- 寄附金額10,000円 10,000円コースより1つ
- 寄附金額30,000円 20,000円コースより1つ+10,000円コースより1つ
- 寄附金額50,000円 20,000円コースより2つ+10,000円コースより1つ など
担当課 | 企画調整課 |
---|---|
住所 | 〒899-7305 鹿児島県曽於郡大崎町仮宿1029番地 |
ホームページ | https://www.town.kagoshima-osaki.lg.jp/index.html |
お問い合せ先 |
鹿児島県大崎町の人気返礼品
- 年何度でも可
- カード決済可
- Visa
- Master
- JCB
- AmericanExpress
- DinersClub
ふるさと納税の使い道
鹿児島県大崎町へのふるさと納税でいただいた皆様からの寄附は、下記の目的に沿った事業に充当し、有効活用させていただきます。
リサイクル未来創生奨学金基金の財源として活用 | 「リサイクル未来創生奨学金」制度とは、大崎町が長年取り組んできた、家庭から出された資源が再び価値あるものとして活用される持続可能な資源循環型社会づくりのように,大崎町で育った人材が勉学に励むことを支援し,故郷の活性化を担う人材に成長し、再び大崎町に定住し、活躍することを促進するために創られた新しい奨学制度です。 連携金融機関からリサイクル未来創生奨学ローンを借り、勉学に励み、就職し、知識を深め、経験を積み、人脈を拡げ、卒業後10年以内にUターンした場合、返済した元金相当額と利子相当額をリサイクル未来創生奨学基金から補填する制度です。 「ひと」も「資源」も「財源」も循環する町を目指します。 |
---|---|
菜の花エコプロジェクト等の環境施策に関する事業(リサイクル日本一のまちの更なる進化) | 環境問題にいち早く取り組み、27種類にわたるゴミの分別により『ゴミのリサイクル率』11年連続日本一を達成し、現在は日本国内だけでなくごみの絶対量を減らすリサイクルを海外で根付かせようと奮闘しています。 住民、事業所、行政が一つになり、資源循環型のまちづくりを目指す「菜の花エコプロジェクト」は、各家庭から排出された生ごみから完熟肥料が製造され、この肥料を使った菜の花が食用油になり、その後エコ石けんや軽油代替燃料として再生燃料として使用しています。 今後もふるさと納税を活用し、環境サミットの開催や、新たな循環型社会の実現にむけた事業を実施します。 |
白砂青松等の地域特性を生かした観光・スポーツ施策に関する事業(スポーツ・イベントによる交流人口拡大を目指して) | 日本白砂青松百選にも選定された「くにの松原」を舞台に、ビーチスポーツ競技を開催し各地より大勢の人が訪れます。 大隅スポーツ交流拠点プロジェクト事業では、ビーチスポーツ競技のほか日本国内はもとよりアジアのスポーツ交流拠点の形成を図ることを最終ねらいとし、また、これによって地域とともに育つ教育環境・観光環境の整備を行うことを目標としています。 町内の廃校になった高校跡地に鹿児島県が整備予定のトップアスリートのための「大隅陸上競技トレーニング拠点施設」も視野に入れてふるさと納税を活用して競技者をサポートする体制を図る予定です。 |
未来を担う子どもの教育環境の充実に関する事業(学力体力日本一をめざす教育環境のまち) | おおらか(徳)、さわやか(体)、きわやか(知)な大崎の教育という目標を基本に、学力向上推進事業や郷土愛育成事業、体力向上推進事業を実施し、そのサポートのために地域の人材を活用する「学校応援団推進事業」を展開しています。 ふるさと納税を活用し、町内の公立学校教育環境整備や、生徒の学力向上を図るため講座を行い、人間性豊かで、たくましく生きる、輝く人づくりに努めます。 |
その他目的達成のために町長が必要と認める事業 | ふるさと納税の活用についてご指定のない場合は、大崎町を「魅力あるまち」にするために活用させていただきます。 大崎町は、巨大前方後円墳「横瀬古墳」などの歴史息吹くまちでもあります。 また、プロ野球選手を多数輩出し、スポーツ少年団や生涯スポーツが盛んなまちでもあります。 文化財の維持や、スポーツ環境、その他まちづくりに必要な財源としてふるさと納税を有効活用していきます。 |
「使い道」から選ぶふるさと納税
{{ project.Title }}
目標金額:{{ project.DisplayTargetAmount }}円
残り日数:{{ project.AllDates == 0 ? '-' : project.RemainingDays + '日/' + project.AllDates + '日' }}
寄附者からの応援メッセージ(全1048件)
-
特産品が沢山あり、自然豊かな大崎町には是非行ってみたいです。これからも美味しい物を作り、発展してして下さい。ウミガメも有名ですね、今年こそは訪れたいです。
【定期便】おおさきうなぎ鹿児島県産うなぎ長蒲焼2尾(全6回)合計12尾
2023年01月31日 22時16分 青森県在住
-
去年も寄付させていただきました。 いつか旅行してみたいです。 うなぎ楽しみにしています。
【鹿児島県大隅産】うなぎ蒲焼2種食べ比べ2尾セット 約310g
2023年01月30日 21時20分 千葉県在住
-
微力ながら、子どもたちの教育に使って頂けたらありがたいです。返礼のお品、助かります。楽しみにしております。
2023年01月29日 23時32分 東京都在住
-
安心安全な特産をを頑張って作り続けて欲しいです。
2023年01月22日 23時44分 東京都在住
-
東京都目黒区より鹿児島県大崎町を応援しています!
2023年01月22日 15時21分 東京都在住
-
地域に少しでも貢献できればと思います。
2023年01月19日 19時22分 埼玉県在住
当自治体へ寄附済みでメールでのお問い合わせを希望される方は「ふるさと納税申請完了メール」
または、ふるなびマイページ内の「ふるなび 寄附受付履歴」にある受付詳細からご確認いただけます。
電話受付のみの自治体もあります。