日本各地で揺るぎない想いや情熱を抱き、
真摯に返礼品づくりと向き合っている生産者や
事業者の方たちをご紹介。
それぞれの返礼品が持つストーリーを
現場からお伝えします。
01岩切美巧堂


鹿児島の伝統工芸品「薩摩錫器」
300年の歴史を持つ鹿児島の伝統工芸品「薩摩錫器」。錫は割れない・錆びないため、縁起の良い金属とされ、自分用だけでなく繁栄を願い贈り物としても親しまれています。2020年には、その技が認められ「国の現代の名工」にも選ばれるなど、日本を代表する工芸品です。

お酒が美味しくなる人気のタンブラー
薩摩錫器は鉄イオン効果でお酒がまろやかになるといわれており、近年ではタンブラーが人気を集めています。岩切美巧堂では、様々な種類の酒器を揃えており、ふるさと納税でも人気の返礼品となっています。

02株式会社カドー


ジャパンブランドのスタイリッシュ家電
新築やリフォームをしたての方々が一番悩まれるインテリアコーディネート。インテリアといえば家具ですが、実は家電も非常に大事です。デザイン家電を選ぶことで、家の中の景色も一変します。デザインを家の中に取り込みつつ、しっかりとした機能を備えるブランドといえば、cado(カドー)に間違いないことでしょう。

機能美が生み出すフォルム
カドーの生み出す家電は、写真のドライヤーを見ても、一目瞭然です。Baton(バトン)と呼ばれるドライヤーは、持ちやすく設計されており、風量も間違いないものとなっています。その他のカドーの家電もデザインだけではない充実した機能が備わっています。

03株式会社萬乗醸造


海外でも絶賛の日本酒「醸し人九平次」シリーズ
萬乗醸造の日本酒「醸し人九平次」シリーズは、パリの三ツ星レストランでも提供されており、海外でも評価の高いお酒です。
西脇市に蔵人が移り住み、自ら原料となる酒米「山田錦」を育てることで、お米、一粒、一粒が重く、日本酒に多種な香りを生み出し、原料からこだわり抜いた上質な日本酒となります。

気品のある日本酒「醸し人九平次」 ~山田錦の香り・味わいを体感~
「醸し人九平次」シリーズは、その豊潤な香りと深い味わいが特徴で、中でも「EAU DU DÉSIR」は、2010年フランス最優秀ソムリエコンクール優勝のベンジャミン・ロフェ氏が絶賛するなど、日本のみならず海外でも人気の日本酒です。年末には、ふるさと納税限定の日本酒も登場します。

04貝印株式会社


日本一の刃物のまち 岐阜県関市は「刃物」の名産地
岐阜県関市は、日本一の刃物製品出荷額を誇るのみならず、世界三大刃物産地として数えられ、国内外で高い評価を得ています。そんな関市の返礼品でも特に人気なのが、貝印の代表ブランドである「関孫六(せきまごろく)」シリーズ。関市の刃物づくりの礎を築いたと伝えられる刀匠の名を冠した自信作です。

料理の腕が上がる逸品が勢揃い
明治41年創業。100年以上にわたり、職人技の手仕事と最新技術を融合させながら、より多くの方の「使いやすい、切りやすい」に応えられるものづくりに邁進。細部まで気を配り製品を日々進化させています。あなたの日常生活をワンランクアップさせてくれるピッタリの逸品がきっと見つかります。

05株式会社カネダイ


幻のカニ!?地域産業資源「まるずわいがに」
地域産業資源の「まるずわいがに」は、国内での漁獲が少なく、その希少性と美味しさから“幻の蟹”と呼ばれています。
毛ガニのような甘みとタラバのような弾力と食べ応えがある、絶品の味わいが特徴です。
カネダイは自社船で漁を行い、強みである加工技術を武器にまるずわいのブランド化に力を入れています。

ありがとうの想いを込めて美味しさを届けます
東日本大震災で一度は工場や店舗を失いました。そして同時に一日一日が“特別”で、“特別”はもっと身近にあるべきことを学びました。
<かに物語>ブランドのコンセプトは「特別をもっと身近に。」です。
支援し支えてくださった全国の皆さまに、まるずわいがにの美味しさ、そしてそこから生まれる幸せな時間をお届けすることが、わたしたちの恩返しです。

06(有)茶路めん羊牧場


自然資源が豊富な白糠町で育つ羊たち
ジンギスカンといえば北海道のソウルフードですが、実は羊肉の国内自給率は0.6%でほとんどが輸入肉です。茶路めん羊牧場では羊の生産から加工販売までを一貫して行うことで、原料を冷凍せずにチルドパックでお届けしています。
羊からの贈り物(生産物)を出来るだけ無駄にせず、最良の状態で楽しんでいただけることを目指して頑張っています。

ミシュランガイド掲載の飲食店でも人気の羊肉
茶路めん羊牧場では、土と草と羊の連携プレーで、新鮮で美味しいラム肉を皆様の家庭の食卓へお届けしております。
大切な大地からの恵みを無駄無く活用するために、羊を丸ごと食べつくすをモットーに骨から内臓まで、自ら加工した各種アイテムをご用意しております。
多くの皆さんに羊を身近に感じていただければ幸いです。
(画像引用元:白糠町公式note)

07佐藤水産株式会社


鮭のふる里 石狩より、北海道産の新鮮な秋鮭といくらで作りました
北海道の旬に漁獲した秋サケを、鮮度の良いうちに自社工場で選別・加工し、鮭の身といくらで人気の「鮭ルイベ漬」を製造しています。鮮度・職人の目利き・独自の開発力でオリジナリティ高い商品を生み出します。

天然の恵みの鮭を余すところなく、感謝を込めて
4年から5年かけて回帰した鮭は、内臓の全てまでも商品化しているのが佐藤水産です。その中でも、新鮮な内臓から、鮭の魚醤を自社の専門工場で製造しています。魚醤として販売の他、各種製品の調味として、いくらの味付けに、ラーメンのスープにと幅広く使用しています。

実施中のキャンペーン
-
2024年1月31日(水) 23:59まで
最大15%分還元!付与上限なし!2023歳末・新春 ふるなび得トクキャンペーン 事前エントリー&寄附でふるなびコインがもらえる!
要エントリー -
2024年1月31日(水) 23:59まで
最大5%分還元!誰でももらえる!2023歳末・新春 ふるなびコイン増量キャンペーン 事前エントリー&寄附でふるなびコインがもらえる!
要エントリー -
2024年1月31日(水) 23:59まで
最大10%分還元!2023歳末・新春 ふるなびジャンボ 事前エントリー&寄附で10人に1人の確率でふるなびコインが当たる!
要エントリー -
2019年8月9日(金) 12:00~
レビュー数5件未満限定! レビュー投稿でAmazonギフトカード等に交換できる「ふるなびコイン」200コインプレゼント!
エントリー不要
おすすめ特集
もっと見る-
ふるさと納税でよかったもの!2023年度下半期 レビュー5つ星返礼品
ふるなびでは、毎日新たな返礼品が登録されます。今回の特集は、そんな数ある返礼品の中から2023年上半期に特に評判が良かった返礼品を「5つ星の返礼品」としてご紹介します。
-
新鮮な海の幸から果物、乳製品からデザートまで、北海道の魅力を余すことなくご紹介! 大自然に育まれた自慢の食品だけでなく、北海道への旅行についてもまとめています。
-
ふるさと納税をする際に、なかなか返礼品を決められない。期限ぎりぎりまで悩んでしまう…。 そんなお悩みを解消するため、今だからこそ知っておきたい「テッパン」の返礼品をご紹介。 返礼品ジャンル別にご紹介する珠玉の返礼品は品切れ必至!きっとお気に入りの返礼品が見つかるはず!
-
12月に受付が終了する返礼品をカテゴリに分けてご紹介!限定期間の終了や旬の終わりなど今ならまだ間に合う返礼品をお見逃しなく!
-
一部の国での日本産の水産物禁輸が決定され、日本国内の水産事業者への影響は食品輸出に関わる700社を超えるとされています。これを受け、ふるなびでは日本国内の水産事業者支援を目的とした「水産物支援ページ」を立ち上げ、販路を失った産品の国内需要を増やすためのサポートを開始しました。日本の美味しい水産物を守るために、ぜひ、皆さまのふるさと納税を通じた温かいご支援をよろしくお願いいたします。
-
年末が近づき今年も恒例のおせち&お歳暮を予約する季節になりました。ふるさと納税のお歳暮は定番品や旬の食材など贈答用に最適な返礼品が盛りだくさんです。またおせちも有名店が地域の旬の食材をふんだんに使った贅沢な逸品など魅力的な物ばかりです。
-
皆様に寄せられた寄附を活用し、自治体は様々な取り組みに励んでおります。 あたたかなご支援に感謝を込めて、この特集では寄附によって実現したさまざまな事業事例をご紹介します。
-
激辛だけど旨い…!汗をかきつつ、食べる手が止まらない…!そんな返礼品をバラエティ豊かに集めました! 一から激辛・旨辛を楽しみたい方向けの調味料・香辛料や、箸休めのお菓子や飲み物も取り揃えています。
-
ふるさと納税でよかったもの!2023年度上半期 レビュー5つ星返礼品
ふるなびでは、毎日新たな返礼品が登録されます。今回の特集は、そんな数ある返礼品の中から2023年上半期に特に評判が良かった返礼品を「5つ星の返礼品」としてご紹介します。