ワンストップ特例オンライン申請
とは
ふるなびでは2022年の寄附分から、ワンストップ特例制度の申請が簡単になるサービスを開始しました。これまでは自治体から届いた書類を郵送して手続きを行っていたワンストップ特例申請の代わりに、スマートフォンからオンラインで申請できるようになります。
事前に会員登録の上、ログインした状態での寄附のみワンストップ特例制度のオンライン申請が可能です。寄附をした後に会員登録、ログインをされた場合は申請できませんのでご注意ください。また、他サイトの寄附情報は申請できません。
オンライン申請に対応している自治体と対応していない自治体がございますのでご注意ください。
ワンストップ特例オンライン申請
3つのメリット
-
かんたんに
申請ができるスマートフォンとマイナンバーカードで簡単に申請できます。
面倒な申請書類の準備、郵送での提出は不要です。 -
寄附をして
すぐ申請ができる自治体から申請書が届くのを待つことなく、または申請書を印刷する必要がなく、寄附をしてすぐ申請手続きを行うことができます。
-
同時に複数寄附の
申請ができる同じ自治体への寄附であれば、10件の寄附まで一度に申請することができます。
ワンストップ特例オンライン申請
対応自治体
ワンストップ特例オンライン申請に
対応している自治体の確認方法
ワンストップ特例オンライン申請に対応している自治体と対応していない自治体がございます。寄附の際には以下の画面で事前にご確認ください。
ワンストップ特例オンライン申請に
対応している自治体は、
以下で確認することができます。
-
返礼品ページ -
寄附申し込みフォーム
ワンストップ特例オンライン申請に
対応している自治体一覧
北海道地方 | |
---|---|
東北地方 | |
関東地方 | |
中部地方 | |
近畿地方 | |
中国地方 | |
九州地方 |
ワンストップ特例オンライン申請に
必要なものと手順
ワンストップ特例オンライン申請に
必要なもの
ワンストップ特例オンライン申請には以下のご用意が必要となります。
-
①スマートフォン
-
②「e-NINSHO」アプリ
提供:株式会社野村総合研究所 -
③マイナンバー
カード
AppleとAppleのロゴはApple Inc.の商標です。 ※App storeはApple Inc.のサービスマークです。
Google、Google Play、Google PlayロゴはGoogle LLCの商標です。
ワンストップ特例オンライン申請には、マイナンバーカード、マイナンバーカードの読み取りが可能なスマートフォンが必要です。
マイナンバーカードに対応したスマートフォンはこちら。
推奨環境外の場合はワンストップ特例オンライン申請をご利用いただけない場合があります。
推奨環境以外でご利用中のお客様は、推奨環境への更新をご検討ください。
「e-NINSHO」アプリでのマイナンバーカード読み取り時には以下の暗証番号の入力が必要です。
・券面事項入力補助用パスワード(半角数字4桁)・公的個人認証 署名用パスワード(半角英数字6~16桁)
ワンストップ特例オンライン申請の流れ
ワンストップ特例オンライン申請は、寄附の翌年1月10日までに申請してください。住民税の控除は、寄附翌年の6月からとなります。また、寄附翌年の6月に届く「住民税決定通知書」で、住民税の控除を確認することができます。


申請の手順
-
-
STEP2:寄附情報の入力・選択
申請をする寄附者氏名を選択し、電話番号を入力したら自治体と寄附を選択してください。
申請できるのはワンストップ特例オンライン申請に対応している自治体のみです。
一度に申請できるのは同一自治体の10件の寄附までです。
ワンストップ特例制度で申請できるのは5自治体までですが、ここにはワンストップ特例オンライン申請に対応している寄附がすべて表示されています。
-
STEP3:申請する寄附の確認
申請をする寄附の内容にお間違いがないかご確認いただき「本人情報の入力に進む」を押してください。
-
STEP4:本人情報の入力と申告の特例の適用に関する事項をチェック
e-NINSHOに連携する本人の確認情報として生年月日を入力してください。
申告の特例の適用に関する事項をご確認のうえ、それぞれの欄にチェックをして「本人情報の確認に進む」を押してください。 -
STEP5:本人情報の確認
内容にお間違いがないかご確認いただき「e-NINSHOによる本人認証に進む」を押してください。
本人確認のため株式会社野村総合研究所のWebサイトに移行します。 -
STEP6:株式会社野村総合研究所のWebサイトからe-NINSHOアプリを起動
初めてオンライン申請をされる方は、e-NINSHOアプリをスマートフォンにインストールしてください。
アプリインストール後に「開始する」を押してください。初めてオンライン申請をされる方は、e-NINSHOアプリをスマートフォンにインストールしてください。
アプリインストール後に「開始」するを押してください。【パソコンで操作している場合】
表示されるQRコードをe-NINSHOアプリインストール済みのスマートフォンで読み取ってください。
e-NINSHOアプリが起動します。【スマートフォンで操作している場合】
「開始する」を押すとe-NINSHOアプリが起動します。 -
STEP7:e-NINSHO利用規約の同意
利用規約をご確認のうえ「同意する」を押してください。
-
STEP8:パスワードを入力
マイナンバーカードの
・券面事項入力補助用パスワード(半角数字4桁)
・公的個人認証 署名用パスワード(半角英数字6~16桁)
を入力して「次へ」を押してください。 -
STEP9:マイナンバーカードの読み取り
マイナンバーカードの読み取りを行います。
【iOS端末の場合】
マイナンバーカードをスマートフォンに密着させ、「読み取り開始」を押し、カードの読み取りを行ってください。【Android端末の場合】
カード読み取り画面になりましたら、マイナンバーカードをスマートフォンに密着させ、カードの読み取りを行ってください。 -
STEP10:読み取り結果確認
マイナンバーカードの読み取り結果が表示されたら、内容にお間違いがないかご確認のうえ「次へ」を押してください。
-
STEP11:完了
「ご本人様確認の完了」が表示されたらオンライン申請の手続きは完了です。
「閉じる」を押した後「アプリ終了」を押してください。
ワンストップ特例申請した後に氏名や住所が変更になった場合
ワンストップ特例オンライン申請した後に氏名や住所が変更になった場合は、寄附の翌年1月10日までに再度オンライン申請を行う必要があります。「再申請」を押してお手続きを行ってください。
再申請の場合は、事前に以下のお手続きを行ってください。
-
マイナンバーカードの情報更新
マイナンバーカードに登録されている署名用電子証明書の情報(氏名および住所)が寄附翌年1月1日時点での住民票の情報と一致していない場合、お住いの自治体にて情報の更新をお願いいたします。
-
寄附先自治体へのご連絡
寄附の申請情報に誤りがある場合、寄附先の自治体へ申請情報変更のご連絡をお願いいたします。返礼品や書類が未到着の場合、配送先の変更もお願いいたします。
自治体の連絡先を調べる方法
ワンストップ特例オンライン申請に関する
ご質問・お問い合わせはこちらから
注意事項
株式会社アイモバイル(以下「当社」といいます)が提供する「ふるなび」ワンストップ特例オンライン申請(以下「本サービス」といいます)の利用にあたっては、必ず以下の事項をご確認いただきご理解をいただいたうえでご利用ください。
-
本サービスは、本サービスの対象として当社が指定した自治体について、利用者がふるさと納税にかかる寄附金控除についてワンストップ特例申請をするために必要となる自治体への書面の提出を、オンラインからの申請で代えることができるものです。
-
本サービスの利用にあたって、利用者は以下の条件を全て満たしている必要があります。以下の条件を一つでも満たさない場合、本サービスによるワンストップ特例申請は無効となります。
- ・「ふるなび」の会員資格を持っていること
- ・確定申告や住民税申告の必要がない給与所得者等であること
- ・対象年の給与収入金額が2,000万円以内であること
- ・対象年の寄附先が5自治体以内であること
- ・有効なマイナンバーカードを所持していることおよびマイナンバーカードの読み取りが可能なスマートフォンを所有していること
- ・対象の年度について、本サービスの利用の前後を問わず確定申告を行っていないこと
- ・その他、法令上ワンストップ特例申請の対象外とされる事情がないこと
本サービスの利用は無料です。なお、本サービスの利用に必要な情報端末や通信環境、マイナンバーカード等は利用者の責任と費用において用意するものとします。
本サービスでは、ワンストップ特例申請対象の自治体において、当社が提携する株式会社野村総合研究所の提供するシステムを通じて、利用者のマイナンバーカードに格納された署名用電子証明書を使用して本人確認の認証を行います。当社が利用者のマイナンバーカードの登録情報を取り扱うことはございません。
本サービスを通じて行ったワンストップ特例申請の内容、結果やふるさと納税に関する税務相談、マイナンバーカードの取得や利用方法等についてのお問い合わせは当社で回答を致しかねますので、各関連組織の窓口にお問い合わせください。
本サービスの内容は予告なく変更される場合があります。また、本サービスは改修、メンテナンス、天災や事故の発生等のため予告なく停止する場合があります。
自治体が本サービスの利用を終了した場合、本サービスから当該自治体への寄附のワンストップ特例申請を行うことができなくなります。この場合は利用者ご自身で書面によりワンストップ特例申請をしていただく必要があります。
当社は本サービスの完全性、正確性、確実性、 有用性、その他一切の事項について保証するものではございません。利用者が本サービスを利用しまたは利用できなかったことにより生じた一切の不利益に関し、当社は自らに故意または重過失がある場合を除き何らかの責任も負うものではございません。
「ふるなび」利用規約の禁止行為(第6条)、サービスの中断(第8条)、サービスの終了(第9条)、免責事項(第12条)、準拠法・裁判管轄(第13条)に関する規定は、本サービスにも準用されます。
ワンストップ特例オンライン申請は、寄附の翌年1月10日までに申請を完了してください。寄附した年の1月11日〜翌年の1月10日までオンライン申請することができます。
申請が間に合わなった場合は確定申告をする必要があります。詳しくはふるさと納税の確定申告とは?をご覧ください。
ふるなび会員登録後ログインしてYahoo!ショッピング版ふるなびで行った寄附はオンライン申請することができます。
ワンストップ特例制度の利用条件を満たしていない等により生じた損害等について、当社では責任を負いかねます。
ワンストップ特例オンライン申請の内容は、予告なく変更される場合があります。
このページに記載されている内容は、2022年12月13日現在のものです。