ワンストップ特例オンライン申請
とは
ふるなびでは2022年の寄附分から、ワンストップ特例制度の申請が簡単になるサービスを開始しました。これまでは自治体から届いた書類を郵送して手続きを行っていたワンストップ特例申請の代わりに、スマートフォンからオンラインで申請できるようになります。
「e-NINSHO」「IAM<アイアム>」「自治体マイページ」いずれかのサービスを導入している自治体でご利用いただけます。
「IAM<アイアム>」「自治体マイページ」はふるなびの提供サービスではありません。
ワンストップ特例オンライン申請のメリット
-
かんたんに
申請ができるスマートフォンとマイナンバーカードで簡単に申請できます。
-
面倒な準備が
不要面倒な申請書類の準備、郵送での提出は不要です。
ご利用するサービスにより申請の手順や条件が異なります。
ワンストップ特例オンライン申請の流れ
ワンストップ特例オンライン申請は、寄附の翌年1月10日までに申請してください。住民税の控除は、寄附翌年の6月からとなります。また、寄附翌年の6月に届く「住民税決定通知書」で、住民税の控除を確認することができます。


ワンストップ特例オンライン申請できる
3つのサービス
ふるなびで寄附できる自治体で、ワンストップ特例オンライン申請できるサービスは3つあります。
ふるなびマイページから申請する際に使用するサービスは「e-NINSHO」となります。申請に必要なものや手順については以下を確認ください。また、「IAM<アイアム>」「自治体マイページ」での申請も可能です。詳細はそれぞれのサービス提供会社のWebサイトをご確認ください。
オンライン申請に対応している自治体と対応していない自治体がありますのでご注意ください。
ふるなびマイページからカンタン申請!ワンストップ特例オンライン申請
(e-NINSHO)
ふるなびマイページからのワンストップ特例オンライン申請では、「e-NINSHO」を使用します。「e-NINSHO」では、事前にふるなび会員登録の上、ログインした状態での寄附のみ申請可能です。寄附をした後に会員登録、ログインをされた場合は申請できませんのでご注意ください。また、他サイトの寄附情報は申請できません。
1月11日~寄附の翌年の1月10日まで申請できます。

ワンストップ特例オンライン申請(e-NINSHO)に必要なもの
-
①スマートフォン
-
②「e-NINSHO」アプリ
提供:株式会社野村総合研究所ふるなびマイページからのオンライン申請の手順のなかで
「e-NINSHO」アプリを使用します。
「e-NINSHO」アプリだけで申請はできません。詳しくはワンストップ特例オンライン申請(e-NINSHO)の申請手順をご確認ください。
-
③マイナンバー
カード
ワンストップ特例オンライン申請(e-NINSHO)には、マイナンバーカード、マイナンバーカードの読み取りが可能なスマートフォンが必要です。マイナンバーカードに対応したスマートフォンはこちら。
推奨環境外の場合はワンストップ特例オンライン申請(e-NINSHO)をご利用いただけない場合があります。
推奨環境以外でご利用中のお客様は、推奨環境への更新をご検討ください。
「e-NINSHO」アプリでのマイナンバーカード読み取り時には以下の暗証番号の入力が必要です。
・券面事項入力補助用パスワード(半角数字4桁)・署名用電子証明書パスワード(半角英数字6~16桁)
その他のワンストップ特例オンライン申請サービス(外部サービス)
サービスの詳細や申請に関するお問い合わせ等は、それぞれのサービス提供会社のWebサイトをご確認ください。
ワンストップ特例オンライン申請
対応自治体
ワンストップ特例オンライン申請に
対応している自治体一覧
ふるなびマイページからのワンストップ特例オンライン申請では、「e-NINSHO」を使用します。
サービスで絞り込み
自治体名で絞り込み
北海道
- 北海道札幌市
- 北海道函館市
- 北海道小樽市
- 北海道旭川市
- 北海道室蘭市
- 北海道釧路市
- 北海道北見市
- 北海道岩見沢市
- 北海道網走市
- 北海道留萌市
- 北海道苫小牧市
- 北海道稚内市
- 北海道美唄市
- 北海道芦別市
- 北海道江別市
- 北海道赤平市
- 北海道紋別市
- 北海道士別市
- 北海道名寄市
- 北海道三笠市
- 北海道根室市
- 北海道千歳市
- 北海道滝川市
- 北海道砂川市
- 北海道深川市
- 北海道富良野市
- 北海道登別市
- 北海道恵庭市
- 北海道伊達市
- 北海道北広島市
- 北海道石狩市
- 北海道当別町
- 北海道松前町
- 北海道知内町
- 北海道木古内町
- 北海道七飯町
- 北海道鹿部町
- 北海道森町
- 北海道八雲町
- 北海道長万部町
- 北海道上ノ国町
- 北海道厚沢部町
- 北海道乙部町
- 北海道奥尻町
- 北海道せたな町
- 北海道島牧村
- 北海道黒松内町
- 北海道蘭越町
- 北海道喜茂別町
- 北海道京極町
- 北海道倶知安町
- 北海道共和町
- 北海道岩内町
- 北海道古平町
- 北海道仁木町
- 北海道余市町
- 北海道南幌町
- 北海道奈井江町
- 北海道長沼町
- 北海道栗山町
- 北海道月形町
- 北海道浦臼町
- 北海道新十津川町
- 北海道妹背牛町
- 北海道秩父別町
- 北海道雨竜町
- 北海道北竜町
- 北海道沼田町
- 北海道東神楽町
- 北海道当麻町
- 北海道比布町
- 北海道愛別町
- 北海道東川町
- 北海道美瑛町
- 北海道上富良野町
- 北海道中富良野町
- 北海道南富良野町
- 北海道下川町
- 北海道幌加内町
- 北海道増毛町
- 北海道苫前町
- 北海道羽幌町
- 北海道天塩町
- 北海道猿払村
- 北海道浜頓別町
- 北海道中頓別町
- 北海道枝幸町
- 北海道礼文町
- 北海道利尻町
- 北海道利尻富士町
- 北海道美幌町
- 北海道津別町
- 北海道斜里町
- 北海道小清水町
- 北海道訓子府町
- 北海道置戸町
- 北海道佐呂間町
- 北海道遠軽町
- 北海道湧別町
- 北海道雄武町
- 北海道大空町
- 北海道豊浦町
- 北海道壮瞥町
- 北海道白老町
- 北海道厚真町
- 北海道洞爺湖町
- 北海道安平町
- 北海道むかわ町
- 北海道浦河町
- 北海道様似町
- 北海道えりも町
- 北海道新ひだか町
- 北海道音更町
- 北海道士幌町
- 北海道鹿追町
- 北海道清水町
- 北海道芽室町
- 北海道大樹町
- 北海道広尾町
- 北海道池田町
- 北海道本別町
- 北海道浦幌町
- 北海道釧路町
- 北海道厚岸町
- 北海道浜中町
- 北海道標茶町
- 北海道弟子屈町
- 北海道鶴居村
- 北海道白糠町
- 北海道別海町
- 北海道中標津町
- 北海道標津町
- 北海道羅臼町
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
- 福岡県北九州市
- 福岡県福岡市
- 福岡県大牟田市
- 福岡県久留米市
- 福岡県直方市
- 福岡県飯塚市
- 福岡県田川市
- 福岡県柳川市
- 福岡県八女市
- 福岡県筑後市
- 福岡県大川市
- 福岡県行橋市
- 福岡県中間市
- 福岡県小郡市
- 福岡県筑紫野市
- 福岡県大野城市
- 福岡県宗像市
- 福岡県太宰府市
- 福岡県古賀市
- 福岡県うきは市
- 福岡県宮若市
- 福岡県嘉麻市
- 福岡県朝倉市
- 福岡県みやま市
- 福岡県糸島市
- 福岡県那珂川市
- 福岡県宇美町
- 福岡県篠栗町
- 福岡県志免町
- 福岡県須恵町
- 福岡県新宮町
- 福岡県久山町
- 福岡県粕屋町
- 福岡県芦屋町
- 福岡県岡垣町
- 福岡県遠賀町
- 福岡県小竹町
- 福岡県鞍手町
- 福岡県桂川町
- 福岡県筑前町
- 福岡県大刀洗町
- 福岡県大木町
- 福岡県香春町
- 福岡県添田町
- 福岡県糸田町
- 福岡県川崎町
- 福岡県赤村
- 福岡県福智町
- 福岡県苅田町
- 福岡県みやこ町
- 福岡県吉富町
- 福岡県上毛町
- 福岡県築上町
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
- 鹿児島県鹿児島市
- 鹿児島県鹿屋市
- 鹿児島県枕崎市
- 鹿児島県阿久根市
- 鹿児島県出水市
- 鹿児島県指宿市
- 鹿児島県垂水市
- 鹿児島県薩摩川内市
- 鹿児島県日置市
- 鹿児島県曽於市
- 鹿児島県霧島市
- 鹿児島県いちき串木野市
- 鹿児島県南さつま市
- 鹿児島県志布志市
- 鹿児島県奄美市
- 鹿児島県南九州市
- 鹿児島県伊佐市
- 鹿児島県姶良市
- 鹿児島県さつま町
- 鹿児島県長島町
- 鹿児島県湧水町
- 鹿児島県大崎町
- 鹿児島県東串良町
- 鹿児島県錦江町
- 鹿児島県南大隅町
- 鹿児島県肝付町
- 鹿児島県中種子町
- 鹿児島県南種子町
- 鹿児島県屋久島町
- 鹿児島県宇検村
- 鹿児島県瀬戸内町
- 鹿児島県龍郷町
- 鹿児島県喜界町
- 鹿児島県徳之島町
- 鹿児島県天城町
- 鹿児島県伊仙町
- 鹿児島県和泊町
- 鹿児島県与論町
沖縄県
ワンストップ特例オンライン申請を停止した自治体
以下の自治体はワンストップ特例オンライン申請が停止になりました。申請がお済みでない場合、書類による郵送での申請を行ってください。書類での申請方法についてはこちら
ワンストップ特例オンライン申請(e-NIINSHO)からのオンライン申請を停止した自治体(停止日)
- 和歌山県由良町(2023/5/15)
- 大阪府泉佐野市(2023/8/31)
- 福島県二本松市(2024/3/31)
- 茨城県取手市(2024/3/31)
- 茨城県ひたちなか市(2024/3/31)
- 山梨県南アルプス市(2024/3/31)
ふるなびでのワンストップ特例オンライン申請の進め方
ワンストップ特例オンライン申請(e-NINSHO)はマイページからご利用いただけます。
ワンストップ特例オンライン申請(e-NINSHO)をした後に氏名や住所が変更になった場合
ワンストップ特例オンライン申請(e-NINSHO)をした後に氏名や住所が変更になった場合は、寄附の翌年1月10日までに再度オンライン申請を行う必要があります。「再申請」を押してお手続きを行ってください。
再申請の場合は、事前に以下のお手続きを行ってください。
-
マイナンバーカードの情報更新
マイナンバーカードに登録されている署名用電子証明書の情報(氏名および住所)が寄附翌年1月1日時点での住民票の情報と一致していない場合、お住いの自治体にて情報の更新をお願いいたします。
-
寄附先自治体へのご連絡
寄附の申請情報に誤りがある場合、寄附先の自治体へ申請情報変更のご連絡をお願いいたします。返礼品や書類が未到着の場合、配送先の変更もお願いいたします。
自治体の連絡先を調べる方法
注意事項
株式会社アイモバイル(以下「当社」といいます)が提供する「ふるなび」ワンストップ特例オンライン申請(e-NINSHO)(以下「本サービス」といいます)の利用にあたっては、必ず以下の事項をご確認いただきご理解をいただいた上でご利用ください。
-
本サービスは、本サービスの対象として当社が指定した自治体について、利用者がふるさと納税にかかる寄附金控除についてワンストップ特例申請をするために必要となる自治体への書面の提出を、オンラインからの申請で代えることができるものです。
-
本サービスの利用にあたって、利用者は以下の条件を全て満たしている必要があります。以下の条件を一つでも満たさない場合、本サービスによるワンストップ特例申請は無効となります。
- ・「ふるなび」の会員資格を持っていること
- ・対象年の確定申告や住民税申告の必要がない給与所得者等であること
- ・対象年の給与収入金額が2,000万円以内であること
- ・対象年の寄附先が5自治体以内であること
- ・有効なマイナンバーカードを所持していることおよびマイナンバーカードの読み取りが可能なスマートフォンを所有していること
- ・対象の年度について、本サービスの利用の前後を問わず確定申告を行っていないこと
- ・その他、法令上ワンストップ特例申請の対象外とされる事情がないこと
本サービスの利用は無料です。なお、本サービスの利用に必要な情報端末や通信環境、マイナンバーカード等は利用者の責任と費用において用意するものとします。
本サービスでは、ワンストップ特例申請対象の自治体において、当社が提携する株式会社野村総合研究所の提供するシステムを通じて、利用者のマイナンバーカードに格納された署名用電子証明書を使用して本人確認の認証を行います。当社が利用者のマイナンバーカードの登録情報を取り扱うことはありません。
本サービスを通じて行ったワンストップ特例申請の内容、結果やふるさと納税に関する税務相談、マイナンバーカードの取得や利用方法等についてのお問い合わせは当社で回答いたしかねますので、各関連組織の窓口にお問い合わせください。
本サービスは当社と提携する株式会社野村総合研究所が提供する「e-NINSHO」と連携しています。また、「IAM」および「自治体マイページ」を通じたワンストップ特例オンライン申請も可能です。これらは他社の運営するサービスとなりますので詳細はそれぞれのサービス提供会社にお問い合わせください。
本サービスの内容は予告なく変更される場合があります。また、本サービスは改修、メンテナンス、天災や事故の発生等のため予告なく停止する場合があります。
自治体が本サービスの利用を終了した場合、本サービスから当該自治体への寄附のワンストップ特例申請を行うことができなくなります。この場合は利用者ご自身で書面によりワンストップ特例申請をしていただく必要があります。
当社は本サービスの完全性、正確性、確実性、 有用性、その他一切の事項について保証するものではありません。利用者が本サービスを利用しまたは利用できなかったことにより生じた一切の不利益に関し、当社は自らに故意または重過失がある場合を除き何らかの責任も負うものではありません。
「ふるなび」利用規約の禁止行為(第6条)、サービスの中断(第8条)、サービスの終了(第9条)、免責事項(第12条)、準拠法・裁判管轄(第13条)に関する規定は、本サービスにも準用されます。
ワンストップ特例オンライン申請は、寄附の翌年1月10日までに申請を完了してください。
本サービスを利用したワンストップ特例オンライン申請は寄附した年の1月11日〜翌年の1月10日まで申請することができます。
申請が間に合わなった場合は確定申告をする必要があります。詳しくはふるさと納税の確定申告とは?をご覧ください。
ふるなび会員登録後ログインしてYahoo!ショッピング版「ふるなび」で行った寄附は本サービスを利用してワンストップ特例オンライン申請をすることができます。
ワンストップ特例制度の利用条件を満たしていない等により生じた損害等について、当社では責任を負いかねます。
本サービス及びワンストップ特例オンライン申請の内容は、予告なく変更される場合があります。
このページに記載されている内容は、2024年6月10日現在のものです。
ワンストップ特例
オンライン申請(e-NINSHO)に関する
ご質問・お問い合わせはこちら
IAM<アイアム>に関する
ご質問・お問い合わせはこちら
自治体マイページに関する
ご質問・お問い合わせはこちら